早速ですが、
ブログを始めることになりました。
一発目の投稿ということで成功体験でも書きたかったのですが、
ちょうど昨日、弊社で利用しているサーバを専用サーバに乗り換えているところでやらかした
失敗談でも。
ディープでは
社内のメールをGmailで受信できるようにしています。
勿論、会社ドメインで利用しています!!
そこで、
サーバ移転の際に注意するべき点は、
MXレコードの設定です!!
取得したドメインの設定画面から
MX IN 10 aspmx.l.google.com.
MX IN 20 alt1.aspmx.l.google.com.
MX IN 20 alt2.aspmx.l.google.com.
MX IN 20 aspmx2.googlemail.com.
MX IN 30 aspmx3.googlemail.com.
MX IN 30 aspmx4.googlemail.com.
MX IN 30 aspmx5.googlemail.com.
と設定するだけ!!
なのに、
設定を行った途端に社外のお客様からのメールが一切届かず。。。
そこからは、
ひたすら解決策を探っているふりだけしておいて、
まぁ実はあたふたしてるだけ。
みたいな感じで2、3時間経過した頃に徐々にメールが届き始めたので、
設定したMXレコードの浸透に時間が掛かったみたい!?
だと勝手に結論づけています。
メールの不具合はとにかく焦る!!
今回の教訓です。
お客様からの問い合わせメールが届かないということになれば、
それだけで大きな損失にもつながりかねないんで怖いですね。
因みに、
Gmailを独自ドメインで使いたいという方は、
ぜひ以下のサイトを参考にしてみてください。
分り易く説明してくれています。
http://nofx2.txt-nifty.com/it/2011/01/googleapps-976d.html
「Gmail 独自ドメイン」と検索すれば、
他にもサイトはたくさん出てくるので、
いろんなサイトを参考にしてみるのもいいかもしれないですね。
あと、
設定するMXレコードの情報は以下のページで確認できます。
http://support.google.com/a/bin/answer.py?hl=ja&answer=174125
この記事へのコメントはありません。